中小企業社長が抱かれる漠然とした不安の解決

中小企業社長の皆様、こんにちは。

マネジメントコーチの嶺 匡晴です。

 

私は大阪南部の岸和田、というお世辞にも都会とは言えない小さな町で育ちました。

今でも実家に帰ると、空がたくさん見えるし、星は綺麗だし、人も少ない環境にホッとすることが多々あります。

やっぱり田舎町で育った僕には田舎が一番安心できる気がします(神戸も東京や大阪に比べると小さな街ですが、それでも岸和田と比べると人が多くて時々疲れてしまいます(^^;))。

 

先日、その実家へ帰り、駅から家までの暗い細いひと気のない道を歩いている時、私が小学生だった頃のことをふと思い出しました。

 

小学生の時、父親のお使いで徒歩3分くらいの場所にある自動販売機までビールや日本酒を頻繁に買いに行かされていました(今のご時世、子供にビールや日本酒を買いに行かせるのは少し問題かもしれませんね(^^;。。。)。

 

当時、僕はそれがかなり嫌でした。。。

 

というのも、

 

暗い夜道が怖かった(+_+)

 

からなんですね(^^;

 

男のくせに情けない!、と思われるかもしれませんが、小学生の僕にとってはほんと怖かったんです(;´・ω・)

 

冬の寒くて風の強い日なんてほんとに嫌でした。

風で道にある木々が揺れ、凄く不安になる物音がしたりして。。。

 

次の日の朝、同じ道を通ると、全く怖くない。

 

でも夜にそこを通るとやっぱり怖い。。。

 

なぜあんなにも怖かったのか??不安だったのか??

今考えるとそれは、

 

『見えない』ことによる恐怖だったのだと思います。

 

中学生になる頃にはさすがに近所の夜道も怖くなくなってきました(笑)

 

それはおそらく、暗い夜道であってもそれはいつも通っている近所の道だという認識や、別にこの辺りは暗くてもそんなにも危険な場所じゃない、ということが分かってきたからだと思います。

 

『見えない』ものが『見える』だけで恐怖はなくなってきました。

別に僕が小学生の時から中学生になる数年間で、劇的にその道の安全性が高まったのではありません。

ただ、その道はそこまで危険じゃないと見えているだけで、恐怖がなくなっていったのです。

 

 

今の仕事を始め、私達は見えないものに対して恐怖や不安を感じるのだと強く感じるようになりました。

 

そして、この『見えない』ことによる恐怖や不安は、『見える』ようにするだけでその大半は消えてなくなってしまうことも段々と分かってきました。

 

 

自らがプレイヤーでありお忙しい中小企業社長の多くの方が、

 

会社のお金の流れが漠然としていることの不安、

将来のワクワクするビジョンが見えないことの不安、

従業員が何を考えているか分からない(危機意識が感じられない)不安、

 

といった不安を口にされます。

 

これらの不安は、私が子供の時に感じていた夜道に対する不安・恐怖感と表面的には全く違いますが、実は『見えない』ことに対する不安・恐怖、という点では同じかもしれませんね。

 

上記の不安に対し、『あれもしなければならない!』『これもしなければならない!』というように、やることがたくさんあるように感じてしまうかもしれません。

 

そんな時はまず、そのたくさんの『やることリスト』のうち、状況を『見える』ために必要なアクションだけに絞られてはいかがでしょうか?

 

皆様にとってのそれは何でしょうか?

 

『見える』ようにすることが解決の大きな切り口になるという視点をお持ちいただくことを強くお勧めしたいと思います。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA